【梅松苑 まつたけ小屋】ドームテントで家族4人グランピングは最高だった
明けましておめでとうございます。
本年も当ブログ「Lose no Time」をよろしくお願いいたします。
2022年1月8日(土)、家族4人でファミリーグランピングに行ってきたので、体験談という形で記事にしたいと思います。
ドームテントでファミリーグランピングしてみよう!
今回は『ドームテント』なるものに泊まってきました。
・・・ドームテントってどういうもの?

ということで、今回は長野県は松川町にあります「梅松苑」さんでグランピングをしてきます!
公式ページはこちら
この記事を読むとわかること
・ドームテントでグランピングの体験談
・冬でもいける?必要な装備は?
・家族で行くのはあり?
・温泉など周辺環境はどう?
それでは、いってみましょー!!
梅松苑さんへのアクセスとグランピング受付

松川インターをおりて、県道18号をすすみます。
梅松苑さんの看板を見つけたら県道22号にすすみましょう。
ちなみに・・・梅松苑さんの「ドームテント スタンダードプラン」は14時IN、翌日12時OUTとゆったりです。
ファミリーには嬉しいですよね。

この坂道を登っていきます。
冬場は路面が凍結していそうで恐いです・・慎重にすすみます。
しばらく道なりに進むとまた看板が見えるので右折します。

登っていくと開けた場所にでて、右手にフリーサイトが見えてきます。

現在はコロナを考慮して15組に限定しているそうです。ゆったり過ごせそうですね。
ちなみに、フリーサイトの料金はハイシーズンでなければ3,000円とリーズナブルです。
当日も3組キャンパーさんが来ていました。電源は付いていないのでストーブ必須だと思います。


フリーサイトを過ぎると左手にドームテントが見えてきました。
受付はドームテントの奥にあります。

受付に到着しました!!手打ちそばの看板があります。
営業日であれば蕎麦を食べることができるので、事前に梅松苑さんのFacebookで確認しておくといいと思います。

受付を済ませ説明を受けます。
ゴミは処分料がかかります(1,000円)が、ドームテントの場合は、中のゴミ箱に捨てられる量であれば無料です。
フリーサイトでも持ち帰れば処分料はかかりません。
また、受付横に火消し壺のような灰捨て場があります。

ドームテントにチェックイン
受付を済ませたので、いよいよドームテントにチェックインします。

ドームテントの中はこんな感じ。
入った瞬間ホテルのような空間が広がります。おもわず、「おぉっ!」っと声をあげる4人笑

天井は透明になっていて、青空が見えます。


テント内にはHelinoxのチェアが2脚ありました。
紫、かわいいですね。
その他にも備品が充実しています。
- ダブルベッド
- 羽毛布団
- 毛布が2つ
- こたつ(※)
- サイドテーブル
- ウッドラック
- ランタン
- 箱ティッシュ
- 電気ポット
- スタンド型のランプ
- エアコン
- コンセントが6口
- 靴箱
※ドームテントは4棟ありますが、こたつが備えついているのは、そのうちの1棟だけです。
今回は空いていたので、たまたまこたつ備え付けのテントに泊まることができました。

上の画像は持ってきたマットなどを出して、内装が済んだところです。
今回はあえてキャンプ感を出したかったのでベッドは使わず(!)インフレーターマット、電気毛布、シーツ、封筒型シュラフ、羽毛布団をセットしました!
羽毛布団はグランピングの場合必ず持ってきています。
夜の温かさが違って熟睡できます。


室内のセットが終わったら、さっそく焚き火をします。
寒い冬だからこそ、焚き火の熱が暖かい・・・。

梅松苑さんの施設をご紹介(ギアの貸し出しもありました)
この辺で、梅松苑さんをもっと詳しく紹介したいとおもいます。
受付ではキャンプギアの貸出をしていました。
2020年4月に登場したばかりの南信州発のブランド「FUTURE FOX」のキャンプギアを、
まさかの無料でレンタルしています。太っ腹すぎですね・・・

寒い冬にマットをレンタルできるのはありがたいですね。

上の画像は「ヒーターアタッチメント」
バーナーに取り付けるだけで遠赤外線が放射され暖房器具になるそうです。
結構暖かそうです。

受付近くにはシャワー棟があります。
ふだんはロックされていて入ることができませんが、受付時にキーを受け取り、使用できます。
今回は真冬だったため利用しませんでしたが、シャワー棟の料金は500円/1名です。
コインシャワーではなくて使い放題なのだと思います。


なんとトイレには暖房が入っています!キャンプ場のトイレが暖かいのは非常にうれしいです。
掃除も行き届いていて、清潔感があります。
洋式便座は温熱便座となっていて、暖かいです。

炊事場は冬季は凍るので使えません。
水は用意していく、もしくは受付にジャグを持っていくと入れてくれます。

コテージも5棟あります。古民家風で、まるで田舎のおばあちゃん家に来たみたい。
ここに泊まると言ったら、子どもたちも喜びそうです。
一見、2階がありそうにみえますが、2階には上がれないとのこと。
予約時に空きがあれば、どのコテージに泊まるか選ばせてもらえるそうです。
グランピングの夜は温泉に行こう♪
松川町には町営の温泉があるので行ってみました。
信州まつかわ温泉 清流苑
車で30分ほどかかる位置にあり、展望風呂からジェット風呂、露天風呂など、9つの温泉が楽しめます。


ちなみに今回梅松苑さんへのチェックイン時に温泉の割引券をもらえました。
大人100円引き、小人50円引きで入れます。
バスタオルも1枚300円で貸出があります。
そして入浴・・・
めちゃくちゃいいお湯でした!!自分的には薬湯が好きでした。
温泉で夜ご飯も食べちゃいます。
今夜は気持ちが浮かれていてご飯は外でサクッと済ませて、ドームテントに帰ってから飲むことにしました。

画像は松川町発祥のご当地グルメ「ごぼとん丼」です。
豚の角煮と柔らかなごぼうに甘辛なタレがかかっており、わさびと混ぜて食べると最高でした。
就寝、そして翌朝

ドームテントに帰ってきました。
暗闇の中にうっすらと浮かび上がり、とても綺麗です。
もうひとつ綺麗なものが・・・それは星空です。
周りに街灯がないため、夜空がはっきり見えて、星がとても綺麗でした。
写真でお伝えできないのが残念ですが、ぜひご自身で見てみてください!

ドームテント内では、こたつでビールを飲みながら楽しくおしゃべりしました。
画像はだいぶ酔ったあとで散らかっていますが・・・笑
こたつでお酒なんて、幸せですね。

翌朝・・・おはようございます。
せっかくなのでFUTUREFOXの焚き火台を借りて、朝の焚火スタートです。
柄がとてもかわいいです。ナバホ柄というらしいです。

外気温は-4℃、寒い寒い・・・
ドームテント内に置いたコーヒーが凍っていました。。
エアコンを切ると室内でも外気温と変わらなかったみたいです。

チェックアウトは12時なので、かなり時間に余裕があります。

今回はドームテントは貸切状態だったので、芝生で思い切り遊びました。

真冬のドームテントグランピング、とても楽しい1泊2日でした。
梅松苑さんはスタッフさんの対応もとても良く、夏にもまた来たくなるキャンプ場でした!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません