いなかの風キャンプ場は景観が良く雰囲気抜群でした!

初夏の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はというと既に暑くてダレています。
今年は夏が来るのが早い気がしますね。本当に暑い。。
そんな中ではありますが、2022年6月4日、5日にいなかの風キャンプ場に行ってきました。
実際に利用してみてのリアルな感想や、キャンプ場の様子をお届けします。
この記事を読むとわかること
・いなかの風キャンプ場はどんなキャンプ場なのか
・実際に利用してみての口コミ(体験談)
・サイトの状態を写真で公開
いなかの風キャンプ場へのアクセス
いなかの風キャンプ場は長野県駒ヶ根市にあります。
関東からは3時間半、関西からは4時間ほどで着きます。
先日書いた「家族旅行村」と大変近い距離にあります。
家族旅行村も全面芝生のグランサイトなど、ファミリーキャンプ向けのキャンプ場です。
駒ヶ根ICを降りて駒ヶ根市外方面へ向かいます。

いなかの風キャンプ場最寄りのスーパー(ツルヤ赤穂店)で友達と待ち合わせます。
今回はグルキャンなので、買い出しをしてからキャンプ場に向かいます。
なお、通常チェックインは14時ですが、前日の利用者がいなければ9時から入れるとのこと。
アーリーチェックインを希望される場合は電話(0265-86-6655)で確認してみてください。
うちの場合は朝弱いので・・・9時は無理でした笑
ちなみにチェックアウトも通常11時アウトですが、最遅16時までいれるそうです。
アーリー、レイトの料金は、1時間1000円かかりますのでご注意ください!

友達家族と合流して、お昼ご飯、飲み物、キャンプ飯の材料、おやつ等々買い出しをしました。
11時からチェックインすることにしたので、いなかの風キャンプ場に向かいます。
ちなみに、ツルヤからの道中に道の駅もあります。

伊南バイパスを南に向かうと、道の駅田切の里があります。
今回は寄りませんでしたが、道の駅大好きなので、次回来たときは寄りたいと思います。
飯島駅東交差点を西に曲がるともうすぐいなかの風キャンプ場です。









いなかの風キャンプ場に到着しました!!
開けていてとても気持ちが良い!
右手に受付棟が見えます。



今回泊まったサイトの紹介
ここからは広大ないなかの風キャンプ場の各サイトを画像付きで紹介していきたいと思います!
いなかの風キャンプ場はかなり広く、棚田のような感じになっています。
サイトに高低差があるため、隣のサイトが気になりません。
おかげで景観も良く、最高だと思います。
今回、私達はA-6サイトに泊まりました。
マップのオレンジ色の道は一方通行なのですが、その道をぐるっと回って入ります。
オートサイトなので車で入っていくことができます。

快晴でかなり暑かったのですが、休みながら設営を終えました。
友達がDODのチーズタープを張ってくれたので、下でお昼ご飯にします。
11時にアーリーチェックインしたので、昼からゆっくりとできます。
さっそく乾杯しました笑



実際に利用してみての感想ですが、A-6サイトはかなりおすすめです。
A-6サイトのすぐ下が通路、他サイトの駐車場となっているため、テントやタープが張られることはありません。
そのため、障害物なく景色を楽しむことができます。


上の写真のようにテントサイト1は木陰になっているので、暑い夏には涼しげで良いかもしれません。
いなかの風キャンプ場はほぼ全面芝生サイトのため、木陰がありません。
タープは必須だと感じました。

一息ついたら場内を散策します。
管理棟からペットサイトに向けては「下り」A-62サイトに向けて「上り」になっています。
坂道は結構斜度があります。いい運動になります!
その他のサイト紹介





右の段差の下が、今回泊まったA-6サイトです。
全てのサイトに言えますが、段差があって隣のサイトのテントやタープが景観の邪魔にならない点が良いです。

A-1サイトは、炊事場・トイレに近くて良いのですが、サイトの端が通路になっています。
サイトの端を人が通るので、張り方を間違えると人の目が気になるかもしれません。


オートサイトにはA,B,Cがあり、AよりもBの方がやや狭いため価格も安めに設定されています。
上図のB-17には木があり、夏は木陰になって涼しそうですね。


全体MAPの右の方は、眺望は△かもしれません。意外と木が多かったです。
次はMAP下の方へ下ってみます!

PのサイトはペットOKのサイトです。

棚田の下の方は眼下は林のため、眺望を求めるなら✕ですね。



A-8とA-9は区切りがないサイトでした。グループで予約すれば広々と使えて良さそうです。


MAPでP-1まで下ると眺望は✕ですが、静かで雰囲気は良いです。








以上がサイトの雰囲気になります。
どのサイトも一長一短ありますので、好みのサイトを見つけてみてはいかがでしょうか!
いなかの風キャンプ場の施設紹介
それでは次に、いなかの風キャンプ場の施設を紹介したいと思います。

管理棟ではスタッフが待機していて、希望すれば竹トンボや竹の弓矢なんかも作ることができます。



工作の他に、魚釣りもできるようです。
夏になると夕方に山に入りカブトムシ探しもできるとのこと。











いなかの風キャンプ場での過ごし方
一通りサイトを見て回って、子どもたちはチャンバラを始めました。
100均で購入した当たっても痛くない剣が安全で◎です。


子供と遊び終わると大人たちはゆっくり焚き火に当たります。
日が暮れて涼しくなってきました。


夜はテントの明かりと街の灯りで雰囲気最高でした。いつまでも見ていられますね、、、

翌朝はのんびりと朝食を食べて撤収しました。
雰囲気も良く、サイトも全面芝で綺麗なので、ぜひ一度いなかの風キャンプ場を訪れてみてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません