くもんは何歳から?3歳から通わせてみた結果
小さいうちから塾に入れるのはどうだろう?とか、公文式に入れてみたいけど、実際のところどうだろう?と考えているご両親の参考になればと思います。
対象年齢は5歳から。遊んで身に付くプログラミング【ラッシュアワー】
もし子どもの頃からプログラミングが身近にあったら、難しいとは思わないでしょう。5歳から論理的思考が身に付くラッシュアワーJr
親がウザい時の対処法|親の立場からお答えします
親がグチグチ言ってきてウザいなあ。もう放っといてくれ!と思っているあなたに向けて、親の立場から書いてみようと思います。
トイレトレーニングの極意!保育園ではどう教えてる?保育士体験をして学んできた
幼児のトイレトレーニングは2歳後半ぐらいから?保育園ではどのように教えているの?保育士体験を通じて得たトイレトレーニングの知識をお伝えします!
妖怪ドロリンスライム!保存も楽チンで保育園児でも一人で作れるよ
妖怪ドロリンスライム!本屋に売っている工作キットでスライムを作ろう。粉を入れて混ぜるだけだから5歳児でも簡単工作出来ました。
【小学生プログラミング】スクラッチ(Scratch)で恐竜ゲームを作ろう
恐竜がリンゴを食べて太るゲームを作ってみました。 あるところにリンゴが好きな恐竜がいました。 この恐竜はリンゴを食べると「おいしい!」と言って太ります。 でもバナナは嫌いなので食べると「まずい!」と言って痩せます。 また、何も食べなくても痩 ...
【小学生向けプログラミング】スクラッチで正五角形を描いてみた
前回、小学生のプログラミング教育必修化をテーマにブログを書きました。 プログラミングの授業と言っても、パソコンが一人一台割り当てられて、カタカタとソースコードを書いていくわけでは無かったのです。親としては「いきなりプログラミングだなんて…」 ...